ミューラルプロデュースWALL SHARE公式サイト
ミューラルアートミュージアム » ミューラルアートとは?基礎知識など

ミューラルアートとは?基礎知識など

ミューラルアートとは

Adidasミューラルアート

ミューラル(mural)とは壁画のことで、ミューラルアートとはビルの壁面や商業施設の外壁に描かれる大規模なアート作品を指します。日本ではまだ馴染みのあるカルチャーではありませんが、海外では文化的なコミュニケーションの一環として機能しています。

近年では、日本国内でもさまざまイベント・広告などでミューラルアートが活用され始めており、企業や自治体なども注目。大型の映画作品やブランドの新商品キャンペーンなどで、ミューラルアートを使った広告が展開されるケースが多くなっています。

ミューラルアートとウォールアートとの違い

ミューラルアートとウォールアートは、どちらも壁に描かれるアートですが、いくつかの違いがあります。

ミューラルアートは、建物の外壁や内壁に描かれる大規模な壁画のこと。ビルの壁や公共施設などに描かれるものが多くなっており、地域の住民や訪問者に向けて制作されることが一般的。社会的・政治的メッセージを込めたものや、観光資源・広告媒体としての役割を果たす作品もあります。

ウォールアートは、屋内外を問わず、壁に装飾的に描かれるアートのこと。装飾的・デザイン的な要素が強く、必ずしも大規模ではないのが特徴。インテリアデザインの一部として、個人の生活空間や商業空間に飾られることが多く、主に空間を美しく彩る目的で用いられます。

つまり、ミューラルアートは「パブリックアート」としての性質が強く、ウォールアートは「デコレーションアート」としての役割が強いと言えるのです。

ミューラルアートとグラフィティの違い

ミューラルアートとグラフィティの大きな違いは、「許可を得ているかどうか」「目的」にあります。

ミューラルアートは、建物の所有者や行政から正式な許可をもらって描かれる壁画のことです。街を美しくしたり、文化的なメッセージを発信したりすることを目的としています。

一方、グラフィティは、許可を取らずに描かれることが多く、個人の表現や社会へのメッセージを伝える手段として使われることがあります。例えば、渋谷駅西口の工事現場では、若手アーティストが正式な許可を得てミューラルアートを制作し、街を鮮やかに彩っています。

しかし、許可なしで描かれるグラフィティは、法律の問題になったり、賛否を呼ぶこともあります。

簡単に言うと、ミューラルアートは「ルールに従った街を彩るアート」であり、グラフィティは「ルールに縛られない自己表現の手段」と言えるでしょう。

ミューラルアート

壁画(ミューラル)広告のメリット

近年、日本でも増え始めているミューラル広告のメリットと、気になる費用相場についてリサーチ。実際の事例についてもご紹介しています。

シャッター広告のメリットや依頼方法

個人商店やビルのシャッターに描かれる広告には、どのようなメリットがあるのでしょうか。一般的な費用相場と、依頼にあたっての注意点についてまとめてみました。

町おこしとしてのミューラルアートの価値

地域活性化やコミュニティの強化を促す、ミューラルアートの価値と活用方法について調査。実際に町おこしに使われたミューラルアートの事例についても触れています。

ミューラルアートの広告効果とは

WEB広告と違って、広告効果の指標を出すのが難しいミューラルアート。そんなミューラルアートの広告効果を、具体的な数値として知るための方法について解説しています。

所有している物件の壁に広告を出すには

個人や法人で所有している物件の壁に広告を出すには、どのような方法があるのでしょうか。具体的な事例と、ミューラルの会社選びのポイントについてまとめました。

サイト監修
Sponsored by
WALL SHARE株式会社
WALL SHARE株式会社
“その場”のためのミューラルアートを
プロデュースし続ける

壁の確保から、その場所・コンセプトに相応しいアーティスト選定、そしてアーティストが最大限クリエイティブを発揮できる環境作りを行うミューラルプロデュース会社。
アディダス、AVIOT✕アイナ・ジ・エンドなど、「ミューラル広告と言えば」で思い当たる多くのアートを手掛け、その数は2025年1月現在で170にものぼる。

WALL SHARE株式会社